「少しでも早く
結果を出したい」
これは多くの方が
望むことですよね。
僕自身も、
イラストで生計を立てたい
と思い始めた頃、
「できるだけ早く収益を得たい!」
「早く会社を辞められるほど稼ぎたい!」
そんな気持ちで
夢中になって取り組んでいました。

けれども、当時、
結果を出すために
どんな工夫をしていたかを
振り返ってみると、
明確に思い出せることは
あまりありません。
実際、
多くの人は
「早く結果を出したい」
と思っているだけで、
行動には移せていないのが
現状ではないでしょうか。
「夢中でやっていた」
と聞こえはいいですが、
当時の私は、
ゴールも目的もはっきりせず、
ただ闇雲に作業を
こなしているだけでした。

そこで今回は、
無駄なく集中して
作業に取り組むための
5つの実践的な方法を
ご紹介します!
もし、
「今のやり方で
満足しているから大丈夫」
という方は、
このまま読み進めるのは
時間の無駄かもしれません。
けれど、
「もっと早く結果を出したい!」
「目標を確実に達成したい!」
「日々の作業のやり方を見直したい!」
という方は、
ぜひこの先の内容を
試してみてくださいね◎

日々の作業効率を
高めることができれば、
1日でも早く収益に繋がり、
夢への距離も縮まります。
もし、
非効率なやり方を続けていて
目標がどんどん
先延ばしになるとしたら、
イラストで仕事をすることは
難しくなってしまいます。
そして、
自信は一つずつ目標を
クリアしていくことで得られるもの。
それができないと、
「やっぱり私には無理かも」
と思い込み、
ネガティブな気持ちに
押しつぶされてしまう可能性も。

思うように結果が出ない状態が
続けば続くほど、
諦めてしまうリスクも高まります。
もし、
目標や夢が変わって、
やるべきことが変わったのなら構いません。
でも本当は、
- イラストレーターになりたい
- フリーランスとして自由に働きたい
- 家族との時間を大切にしたい
そんな気持ちを
抱えたまま諦めると、
いつか年齢を重ねてふと振り返った時に、
「あの時やっておけばよかった…」
と後悔することになるでしょう。

過去にそういう経験をした方なら、
その後悔はより深いものになるはずです。
だからこそ、
「やれることは全部やる!」
という気持ちで、
学んで行動に移していきましょう!
では、ここから本題に入ります◎
作業効率を高める5つの方法
今回は私が実際に行っている
5つの方法をご紹介します。
会社勤めをしながらどうやって
イラスト制作を続けているのか?
SNSやブログの更新をしているのか?
気になっていた方は、
この5つの工夫が鍵になります。
ぜひ取り入れてみてください♪

方法1:作業を習慣にする
朝起きてから
「今日は何をしようかな…」
と考えるのは
遅すぎます!笑
成果を出している人ほど、
日々の作業が習慣になっています。
「今日は何をするか」
で迷っている間に
気づけば30分経っていた…
なんて経験ありませんか?

人は1日に
およそ9,000回も、
何かしらの選択をしていると
言われています。
- 今日の服は何にしよう?
- ランチは何を食べよう?
- どこへ出かけよう?
こうした日常のささいな選択が、
少しずつ脳に負担をかけ、
気づけば
「もう考えるの疲れた…」
という状態に陥ってしまうんです。
だからこそ、「悩む時間」を
なるべく少なくすることが、
効率的に動くカギになります。
有名な例としては、
Appleのスティーブ・ジョブズ氏が
挙げられます。

彼は毎日、
ジーンズに黒のタートルネックという
定番スタイルで知られていましたよね。
これは、
大事な意思決定に
エネルギーを使うため、
服選びのような日常的な判断を
極力省いていた工夫なんです。
日々のルーティンも同じことが言えます。
「朝起きたら◯◯をして、
その後にこの作業をする」
といったように、
既存の行動とセットにすると、
習慣として身につけやすくなります。

私自身も、
SNSをチェックするのは
“移動時間中だけ”
と決めています。
通勤やバス移動のスキマ時間に、
投稿したり、
メッセージを返したりしています。
SNSは一度開くと、
気がつけば時間がどんどん
過ぎてしまうので注意が必要です。
イラストやブログ制作は、
基本的に平日の夜にまとめて取り組んでいて、
夕飯を食べてお風呂に入ったあと、
大体いつも同じ時間帯に作業しています。
そして寝る前には
その日の振り返りと、
次の日にやることを整理してから就寝。
このサイクルが、
今の私の基本的な日課になっています。
方法2:時間を区切って作業する
みなさんは、
作業する時間をあらかじめ決めていますか?
「時間ができた時にまとめてやろう」
と思っていると、
なかなか継続できないものです。
人間は締め切りがあると、
自然と焦って行動するもの。
その性質をうまく利用して、
自分の作業にも
「時間のリミット」
を設けてみましょう。

私がよく取り入れているのは、
スマホのタイマー機能です。
特によく使うのが
「30分タイマー」。
自宅でもカフェなどの外出先でも、
このタイマーを活用しています。
実際にやってみると
わかるのですが、
30分ってあっという間
なんですよね(笑)
1時間だと、
まとまった時間を確保するには
少しハードルが高いと感じるので、
まずは30分集中して取り組み、
タイマーが鳴って
「まだいけそう」
と思えたら、
もう一度30分追加する
というふうに、
時間を区切って作業しています。

ここで大切なのは、
どれだけ作業が中途半端でも、
一度きちんと休憩をとること。
少し間をおいてから作業を見返すと、
頭がスッキリしている分、
「ん?ここちょっと変かも?」
という違和感にも気づきやすくなります。
集中が長く続かない人も、
30分だったら取り組めそうな気がしませんか?
自分で
「この時間だけは集中する」
と決めて環境を整えることで、
短時間でもしっかりアウトプットを
積み上げていけるようになります。
とてもおすすめの方法なので、
ぜひ試してみてください◎
方法3:悩む前にとにかくやる
新しいことを
始めようとするとき、
迷いや不安にぶつかる場面が
いくつも出てきます。
そのたびに手が止まってしまっては、
前に進むスピードも落ちてしまいます。

中には、
「ちゃんと理解して
納得できないと動けない」
という人もいますよね。
でも、
物事を完璧に理解してから
動くというのは、
現実的にはとても難しい。
特に初めてのことなら、
なおさらそうです。
だからこそ大事なのは、
1日ごとにやるべきことを
着実にこなしていくこと。
悩みが完全になくなる日は
来ないかもしれません。
でも、
悩んでいることを理由に
手を止める必要はないんです。
むしろ、
悩んでいる時こそ、
手を動かすことで
何かしらの手応えやヒントが得られます。

その小さな成果が、
次の行動のきっかけになり、
また次の一歩を
踏み出す助けになります。
頭の中であれこれ
考えているだけでは、
何も現実は動いていません。
「考えているけど
動いていない」
という状態に、
ぜひ気づいてくださいね。
方法4:外に出て作業する
「在宅ワークがしたいから、
イラストレーターを目指している」
という方も多いかと思います。
その場合、
すでに家でしっかり作業ができている
のであれば、
無理に外に出る必要はないと思います。
わたし自身、家が大好きで、
帰ってくるとホッとするし、
とても居心地の良い場所です。

平日は会社員として
職場に行っているのだから、
休日くらいは1日中家で過ごしたい
と思うのも自然なことですよね。
ただ、
好きで落ち着く空間だからこそ、
ついついダラダラしてしまったり、
気づいたら掃除を
始めてしまうこともあります(笑)
だから、
「今日は作業する」
と決めた日は
お気に入りの道具を
リュックに詰めて、
意識的に外に出るようにしています。

たとえば、
友達と会う約束がある日は、
その時間より少し早めに家を出て、
カフェで少し作業してから
向かうようにしています。
どうしても
1日中家で過ごすときは、
以前紹介したように
タイマーを活用して、
「30分間は絶対に席を立たない!」
と自分ルールを決め、
集中できる環境をつくっています。

「そんなにきっちり決めるのはちょっと…」
という方もいると思います。
でも、
以前の習慣化の話にもあったように、
「作業やるぞ!」
と思っていたのに
「やっぱりできなかった…
次はいつやろう…」
と後悔しながら
楽しい予定にもモヤモヤを
抱えて参加するほうが、
ずっと嫌じゃないですか?
自分にとって
「こうすればやる気が出る!」
というスイッチを見つけて、
気分が乗らない日でも、
少しでも作業が進むような工夫を
事前に用意しておくのがオススメです。
方法5:一つのことをやりきる
マルチタスクが得意だ
という方も中にはいると思いますが、
多くの場合、
やることが多すぎると
どちらかが中途半端になったり、
局どれも完了せずに終わる…
なんてことが起きがちです。

だからこそ、
「この時間は
この作業だけに集中する」
と決めて、
ひとつのことにしっかり
向き合うのが大切です。
実はその方が、
複数のタスクをこなすにも
結果的には
スピードアップにつながります。
わたしも以前は、
「午後はブログ更新とイラスト作業をしよう」
とざっくりと
計画していたことがあります。
でも、
両方が気になって落ち着かず、
どちらも中途半端なまま、
気づけば日が暮れていた……
なんてことは何度もありました(笑)

なので、今は
- 作業時間にタイマーで制限を設ける
- その時間はひとつの作業に絞って集中する
この2つのルールを
組み合わせて実践しています。
これを意識するように
なってからは、
1日に生み出せるアウトプットの量が
確実に増えていきました◎
今日から1つでも始めてみよう!
作業効率を上げる5つの方法
方法1:作業を習慣にする
方法2:時間を区切って作業する
方法3:悩む前にとにかくやる
方法4:外に出て作業する
方法5:一つのことをやりきる
作業効率を高めるための方法を
5つご紹介しましたが、
いかがでしたか?
すべてを一度に取り入れようとすると
負担が大きくなってしまい、
結果として続かなくなる
原因にもなりかねません。
だからこそ、まずは
「今の自分にとって必要だな」
と思えるものを
ひとつ選んで、
今日から試してみてくださいね。
効率が上がると、
物事をテンポよく
進められるようになり、
成果が見えるスピードも
上がっていきます。
そうなると、
自分の成長を実感する機会が増えて
自然と自信にもつながり、
日々の作業が
どんどん楽しくなっていきます◎
さらに、
同じ作業量でも
スピードが上がれば、
自由に使える時間が増えて、
その分、
自分の「好き」や「楽しみ」に
時間を回すこともできます。
私自身も、
「日中は集中して作業して、
夜はゆっくり楽しもう」
というご褒美のような時間を
励みにしながら、
昨日より今日、
少しでも前進できるようにと
日々取り組んでいます。

現状を変えたい、
もっと成長したいと感じているなら、
まずは“今日”という
一日を大切にして、
できることを少しずつ
積み重ねていきましょう!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました♪
最後に
最後まで読んでくれて、
ありがとうございます!
これからも、
イラストで夢を持ちたいあなたを
応援しています!
ぜひコメントやSNSフォローも
してもらえると嬉しいです🌸
次回の記事もお楽しみに!
公式LINE限定の情報も載せていくので
一緒に頑張りたいという方は
ぜひ覗いてみてください!

※個人情報はわからないようになっています。
お気軽に友達登録してくださいね◎
コメント